#
by vip-bros
| 2015-11-11 09:53
| イベント
WW-2の傑作機は、数々あれどモスキートは傑作中の傑作だと思います。
当時、最高速を上げるため簡単に言えば双発にしてエンジンを2基にすれば馬力は倍になるだろうと安直に考え相当な数の駄作機が出来ました。 Bf110も月光も、当初の目論見どおりではなかったはずです。 その点モスキートは、その高速性から戦闘機としてもすごいし、爆撃機としても活躍するはで、それはそれはどこをどう設計したからそうなったのか、びっくりするほどの活躍でした ![]() しかも、なんと木製だったのです ![]() その大好きなモスキートの戦闘機型を製作しました。 タミヤの出来の良い模型を作るのは、久しぶりで、あまりにも相が言い分ランナーをきちんと削らないとどこかでつじつまが合わなくなるという贅沢な悩みもあります。 前にも書いたと思いますが、自分の模型製作のモチベーションは、写真じゃない立体で見たときの形状や、大きさがわかるのが面白くて作ってます。 今回、モスキートを作ってわかったのは,複座だけあって意外と大きいのと、双発機の問題であるナセルストールがおきづらいであろうなと思われる主翼とのつながりがなんともかっこよかったのと20mmの機関砲4門、7.7mmがやはり4門。 しかも爆弾を4個搭載!これはやっぱり傑作機だな~!と思えましたね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回作は同じ英国機で、モスキートと違い失敗に終わった双発機の「ウエストランド、ホワールウインド」をつくります。 そうすればどこが間違っているのかわかるはず!? という以前に主翼の形状があまりにも違うのが.... ![]() #
by vip-bros
| 2015-08-07 19:05
| 飛行機プラモ
今日、55歳の誕生日を迎えました
![]() 普通にうれしく思っていいはずですが。 こんなとき、中学時代に地元のヤマニ書房という本屋さんでかけてくれるブックカバーの言葉を思い出します。 「人生は短い。この本を読めばあの本は読めないのである」、「読む価値がある本は買う価値がある」 ラスキンという人の言葉らしいが、当時は折角、本を買ったのになんとなくネガティブな言葉だな~!?と思ってました。 しかし50歳を過ぎるとこの言葉の持ってる意味がしみじみとわかります ![]() 自分は、本が大好きで、むしろ活字中毒のためどんなときも本が手放せません。読みかけの本があっても、それば、続き物で1を読んで2が入ってくるまで少しでも時間がかかると、別の本を買ってしまいます。 それは今現在「ピルグリム」三部作の1を読み終えて2,3を注文したら、ちょっと時間が空いてしまったので「一路」の上下を読んでる始末です。 ただし、ものすごく良い作品に出会うと、感動してその著者の本を買い漁るのですが、悲しいことにどの作家もピークというものが存在してその後の作品は、前作を越えることが出来ず、悲しい思いすること必死です。 それは映画にもいえて、映画でいえば最近は多くても週二本が限界で、完全に拘束される分、駄作に会うと 時間を返して欲しいという気持ちになりまさにラスキンさんの言葉のとおりになってしまいます。 先日、プラモの在庫の数を数えたら優に100個はありました。 プラモ製作は1機作るのに2~3ヶ月かかります。つまり年に4機が限界! となると80歳まで作れると仮定して100機製作が限界という結論が出ました ![]() 本、映画、音楽。プラモ。どれも残された時間をあからさまにされた感じがして焦り、絶望を感じてしまう結果になりました。 映画も本も、誰かに自分が巡り合わなかったすばらしい傑作をアドバイスして欲しい今日、このごろです。 #
by vip-bros
| 2015-08-03 12:28
| 日々思う事
このところ、余裕があるのか自分でもわからないけれどプラモ製作の時間が結構とれるようになったような!?
前回のJu-88の苦労から開放されたせいかもしれないが、制作意欲たっぷりである。 そんな折、Sくんから、「知り合いがMigの完成品が欲しいので作ってくれないかな?」とのオファーをいただきました。 Mig29ファルクラムでは、食指が動かないのですがセンチュリーシリーズのMig21となれば俄然やる気が出てきました ![]() しかも手持ち在庫にアカデミーのMig21PFがあったので余計にやる気になりました。 製作中に気がついたことは現在だとチェコのエデュアルドから決定版のキットが出ていて、そちらの製作記はあったのですがアカデミーのキットは見当たらなく、コクピットはあまりにもあっさりしていたので、田宮のF-84からパイロットフィギアを流用してみました。 その他パイピングなどでデティールアップをしてみましたが資料等も少ないので雰囲気重視です。 一番の苦労は色指定が何故かFSカラー指定でハンブロールからMrカラーに変換しても当然無いものばかりです。 結局、こちらも雰囲気重視で調色しました ![]() 機内色はロシア機ならではターコイズブルーでこれは色の源から作ることとなりました。 それと機体外部に着く小さなインテークは開口しました。 出来上がってみると「かっけ~! ![]() この時代の機体は、やっぱりかっこいいですね ![]() 次はハンプバックの無い初期型をナチュラルメタルで作ってみたいところです。 ![]() ![]() ![]() さてこの勢いで次回作をもう手がけております。 次は英国を救った英国の三大傑作機の「モッシー」ことデハビランド モスキートです。 こちらも買い置きのキットですが、タミヤのキットでマーキングがインベンションストライプの機体が無かったので別売りデカールで製作します。 #
by vip-bros
| 2015-07-01 16:22
| 飛行機プラモ
昨年の夏ごろから製作開始して、その後2級整備士の試験などもあって中断も繰り返していたので正直、自分のポリシーを曲げて、未完成のまま他のキットに手をつけようかと何度思ったことか.....
![]() 何故、こんなにてこずったかと言えば、それでなくてもコクピット内のパーツ数がめちゃくちゃ多いのが売りなのに、エデュのエッチングパーツまであわせて購入! コクピット内の製作にすごい時間がかかったのとレベルのキットにしては合いが悪く、というよりデティールアップパーツが勘合を妨げたと思います。 それとクリアパーツが多いのでパテ、やすり、という工程がひどくやりずらかったー ![]() それでも何とか完成、今回は大きい機体なので間延びしないようにウエザリングをきつめにやりましたとさ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by vip-bros
| 2015-05-09 16:39
| 飛行機プラモ
本当に今年は、オンロードの方には申し訳なかったのですが、去年オフロード組が、到着しやすいように近場の鬼怒川温泉にしたのに結局、一時間も送れて到着といことになってしまいました。
![]() そしてそのとき冗談交じりで「いっそ、朝から林道をつなぎまくって県内の福島ならいいんじゃね~!」的な会話から今年はそのとおりになったというわけです ![]() 当然オンロードの方はそんな近くに魅力を感じることなく、結果、オフロード組だけとなってしまいました。 ただし台数は8台と大所帯でそれでも本当はもう一人大御所が参加予定だったのですが数日前に林道で練習中に転倒。全身打撲による不参加というハプニングまでありました ![]() 朝、体もあったまってないなか広野の林道でも結構危なっかしい場面はありましたが、無事、滝根町で昼食をとり、恒例の雪山アタックとなりました。 今年は真夏日の連続ということもあり、絶対雪なんて無いだろうとたかをくくっていたら、結局今年もこのとおり。 ![]() ![]() 最初はわいわい ![]() ![]() その後迂回してふもとを目指したのですが、その先の頂上は眼下に夕日を浴びた猪苗代湖を見下ろし、非常に絶景でした。 しかし、なぜその写真が無いかといいますとホッシー君のせローがパンクとその手前で自分が転んだとき膝を痛めてしまい。なをかつ宿を五時到着といいながらその時点ですでに4時になっていてそこから旅館に電話して到着を6時に変更してもらっていたからです ![]() 結局近場といいながら、やっぱり旅館到着は予定時間をオーバーしてしまうんですね。(反省) ![]() それでも素直に宿に到着かと思いきや到着寸前にまたもやホッシー君が迷子になり、しかもエンジンが不動というトラブル! ナベゾが救援に向かいロープで牽引してきました。 そしてお風呂に入って全員集合して夕飯となりました。 そしたらなんと8名中4人は20代前半というかってない若返りの面子でした。 それでもまだまだ負けないぜ ![]() ![]() ![]() そんな訳で、念願の円盤餃子「照井」には行かずじまいでした。 翌日は朝からホッシー君のバイク修理。エンジン不動はレギュレーター不良だと思われ、押しがけで変えれば何とかなるという結論に。 そしてパンクは朝から暑い中、自分が監修、ナベゾ作とい流れでチューブを交換しました。何だかんだいっても各自結構工具を持ってきていて無事に修理できました。 ![]() その後も自分は足の痛みを言うとしらけてしまうので我慢しながら、またもや林道突入です。 いろいろありましたが終止、ホッシー君劇場で、ほかのみんなは無事に今までに無く早い時間の5時過ぎにはイワキに到着しました ![]() ![]() お疲れ様です! 来年は、湯本温泉にしましょうなんていいださないでね ![]() #
by vip-bros
| 2015-05-09 16:16
| ツーリング
久々に、見てみましたらTBD-1デバステーターの製作途中から更新してないことに気がつきました
![]() そちらは今や完成してますので、そちらをアップします ![]() ![]() 翼は折りたたみ状態で製作しました。 ![]() プラグコードもエッチングパーツでついてくるのでエンジン製作にも気合が入ります。 ![]() ![]() 今回も気がついたのですが、自分の好きな機体の傾向は。 ①窓枠が多い ②二人以上乗れること。 ③変なかたち。 こうしてみると、結局、艦上爆撃機。 急降下爆撃機。 爆撃機。ということになることに気がつきました。 特に艦上爆撃機などは、操縦士と航行士、爆撃手と向かってくる敵、戦闘機に機銃をぶっ放す役目などを2~3人で行っていて、この狭い機体を前後、上下にいったり来たりするスペースが模型ならではよくわかります。 機内も戦闘機のように整然としてなく消火器があったり、良いアクセントになります。 ![]() この波うち外板とフィレットが大戦初期の時代を感じさせます。 機体外板の波うちも一生懸命リューターで彫ったのにつや消し塗装ではあまり良く見えませんでした。 がっかり ![]() ![]() 折りたたみ機構も再現されてます。 ![]() 爆弾の形状もよく再現されてます。スクリューのカバーは木製です。 そして今は無謀にも1/32 の爆撃機を作っています。 まあこれが、コクピットのパーツ点数100個を売りにしているのに、それプラスエッチングパーツも入れたので一向に完成もめどが立ちません ![]() ![]() この状態で何の機体かわかる方はやっぱりオタクですね ![]() ![]() #
by vip-bros
| 2014-12-29 14:55
| 飛行機プラモ
飛行機プラモの更新が途絶え「もう止めちゃったのかな~!?」と思いの方がいても当たり前のように全然アップできてませんでした。
当店の常連の方ならわかるように、たしかに昨年後半は色々なことがありすぎてモチベーションが下がっていたのは事実です ![]() なんだかんだいってある程度気持ちに余裕が無いとできない趣味なんだということに思い知らされました。 それで予告しておいたカワサキの機体と言うのはこちらです。 ![]() 川崎T-4練習機です。ブルーインパルスの機体といえばすぐわかるでしょう。 基本ジェット機はあまり作らないのですがT-4は、ミニジェットでかわいらしく、昔から「アルファジェット」や「フィアットG50」なんかが大好きです。それでいて複座というのも好きな理由です。 昔は、誰でも当たり前のように流麗で精悍な単座戦闘機が好きでしたが、途中からどういうわけか艦爆のような戦闘機よりふた周りぐらい大きくて2~3人乗れるのが好きになってしまいました ![]() ![]() 今回は珍しくフィギアを乗せて残酷なことに首チョンパして横向きにしてみました。 ![]() T-4はこの角度が勇ましくて好きです。さてここでお気づきの方がいるかどうか.... モチベーションダウンのもう一つの理由。 そう水平尾翼が破損しているのです。 奥様が布団干しの際に過去の完成機もろとも三機を布団でなぎ倒してしまったのです ![]() ![]() ![]() 丈夫なタミヤのキットでもこんな具合です。 一度作ってしまった物は、どうにも修復する気が無くなりそのままが現状です。 そこで先ほど前振りした現在製作中の艦爆ですが、新興のグレートウォールホビーのキットです。 キャノピーの窓枠が多いのが好きな自分にとっては最高の形です。 こちらも製作がなかなか進まないのはコクピットの精密度を上げるためにエッチングパーツが最初から沢山なのと部品点数もやたらと多いのです。 キャノピーを閉状態で付けるために中身を後から入れられないので固定に苦労しました。 それとまたもややらなければ良いものを凹つき感を出す為にパネルラインを削ってリベット入れしました。 ![]() (キャノピーがなかなかぴったりしないのでこのまま梁上です) ![]() さてこの画像から何の機体かわかるでしょうか?M村さんなら一発でわかると思います。 #
by vip-bros
| 2014-03-14 14:34
| 飛行機プラモ
#
by vip-bros
| 2013-10-02 19:42
| イベント
#
by vip-bros
| 2013-10-02 19:38
| イベント
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 05月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2014年 12月 2014年 03月 2013年 10月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||